クリエイター

原研哉

HARA KENYA

kenya-hara_portrait_ss_300_r.jpg
PH:関口尚志 Takashi Sekiguchi


1958年岡山県生まれ。グラフィックデザイナー。日本デザインセンター代表取締役社長。武蔵野美術大学教授。日本グラフィックデザイナー協会副会長。

自らが代表を務める日本デザインセンターの社是に「本質を見極め、可視化する」を掲げ、グラフィックデザインの枠にとらわれず、展覧会のキュレーション、書籍の執筆、後進の育成などを通じて、未来の産業の可能性、デザインが持つ潜在力、一人ひとりに秘められた才能を「可視化」する活動を行う。

2002年よりアドバイザリーボードのメンバーとなり、いまや代表的な仕事のひとつとなっている無印良品のアートディレクションでは、日本に古くから引き継がれてきた「空(エンプティネス)」という概念を、ブランドの核となる思想に据え、広告や販促物からパッケージ、店舗、家、ホテルまで一貫したデザインを展開している。さらに、このエンプティネスという概念を援用し、さまざまな要素を受け入れる「器」という考え方のもと、松屋銀座、森ビル、蔦屋書店、GINZA SIX、MIKIMOTOなど名だたる企業のVI・ロゴマークのデザインを手掛ける。

「もの」のデザインとともに、「こと」のデザインにも力を入れ、その象徴的な仕事となっているのが展覧会のプロデュースだ。日常の延長にあるデザインの多彩な資源に目を向けた『RE-DESIGNー日常の21世紀』展(2000年、東京)を皮切りに、人間の感覚の中にデザインの資源が眠っていることを示した『HAPTICー五感の覚醒』展(2004年、東京)、ハイテク繊維の潜在力を表現した『TOKYO FIBERーSENSEWARE』展(2007年・2009年、パリ・ミラノ・東京)、日本のクルマの都市細胞化の可能性を問う『JAPAN CAR』展(2008年-2009年、パリ・ロンドン)、住まいの近未来をテーマにした『HOUSE VISION』展(2013年・2016年・2018年、東京・北京)などを通して、ものの捉え方や価値観を更新するヴィジョンの提示、さまざまな産業に秘められた潜在力の可視化を行い、世界に発信している。

長野オリンピック(1998年)の開・閉会式のプログラム、愛知万博(2005年)の公式ポスター、日本各地の旅館や酒蔵のブランディングなどを通して、日本のローカリティに根ざした価値や美意識を具現化するデザインにも力を入れ、日本の影響力強化を目的にした外務省の対外文化発信拠点として、2017-2018年に世界3都市にオープンした「JAPAN HOUSE」の総合プロデューサーも務めた。近年は、世界中を人々が往来する「遊動の時代」を見据え、観光分野における取り組みにも意欲を見せ、その一環として2019年7月にはWebサイト「低空飛行」を自ら立ち上げ、個人の視点から高解像度な日本紹介を始めるなど新たな試みも行っている。

武蔵野美術大学にて、毎年特定のテーマを設けて学生たちと研究に取り組んでいるゼミ「Ex-formation」をはじめとした後進の育成にも力を入れ、さらに国内外での講演やシンポジウムへの登壇や、『デザインのデザイン』(2003年、岩波書店)、『日本のデザイン』(2011年、岩波新書)、『白』(2008年、中央公論新社)、『白百』(2018年、中央公論新社)など数々の著作を通して、デザインの力や可能性を社会に啓蒙する活動も続けている。

主な受賞歴に、ニューヨークADC賞、SDA大賞、亀倉雄策賞、全国カレンダー展内閣総理大臣賞、東京ADC賞グランプリ、原弘賞、日本文化デザイン賞、毎日デザイン賞、講談社出版文化賞、世界インダストリアルデザインビエンナーレ大賞など。

長野オリンピック 開閉会式プログラム (1998年)

長野オリンピックの開会式・閉会式のプログラム。表紙には雪と氷をイメージさせる紙を特別に開発して用いた。白いふっくらとしたテクスチャーの紙は、加熱型押しすると、凹んだ部分があたかも氷や新雪に残る足跡のように半透明に透ける。この素材感が雪と氷の祭典の記憶やイメージを引き受けることになる。

白金 パッケージ (2000年)

長野県の小布施にある「桝一市村酒造場」で、かつてつくられていた「白金」という山廃仕込みの純米酒を復活させることとなり、酒の名称にちなんでステンレススチールの容器を用いたボトルをデザインした。丸い肩口のラインと、胴の直線性、そしてやや扁平な断面が特徴である。世界をその身に映すメタルの鏡面性を極めることで強靭な個性が生まれると考えている。徳島の和紙を用いた手ちぎりの小さなネックラベルに必要な情報を集約している。

梅田病院 サイン計画 (1998年)

清潔さはデザインできるか。一流のレストランが白いテーブルクロスをする理由は、意識の行き届いた清潔なテーブルをお客に用意していることを示すためである。清潔さがサービスの指標となるのは病院も同じ。信頼と安心を媒介するものを見立てていく。シーツや白衣のように簡単に洗濯でき、交換できるサインである。汚れたらすぐにとり替えが可能。布のサインはやさしいだけではなく管理も容易。

EXPO 2005 AICHI ポスター/パンフレット (2000年)

EXPO 2005のポスターには、愛知県に所蔵されていた江戸時代の博物図絵、高木春山筆『本草圖説』をモチーフとして使用した。『本草圖説』の目は科学的・分析的であるというよりも、自然に対する素直な畏敬の念を感じさせる。その視点がEXPO 2005のコンセプトに合致すると考えた。ポスターやパンフレットでは『本草圖説』の図像に独自の造形を加えて現代性を加味している。

RE DESIGN 展覧会 (2000年)

「リ・デザイン」とは、身近なもののデザインのやり直しである。トイレットペーパーやマッチといった極めて日常的な物品を、明快な思想を持って活動している様々なクリエーターに依頼して、そのデザインをやり直してもらうという展覧会を2000年に開催した。従来のデザインと新しく提案されたデザインとの「差異」の中に、デザインの本質を浮かび上がらせようという試みである。それぞれの作家にはテーマを提示し、デザインの問いかけを行ったが、問いの未熟さを補い、さらに新たな問いを含んだ創造的なリターンが次々と打ち返されてきた。日用品にはそれぞれ独自の製法や歴史があり、また一方でリ・デザインを担当する作家も独自の物づくりの思想を持っている。

無印良品 企業広告「地平線」 (2003年)

1980年、当時の流通業界を牽引してきた堤清二とデザイナーの田中一光による思想の交感から誕生した無印良品。「簡素は時に豪華を凌駕する」という創業当初の考えを携えながら、現在ではスプーン1本から家まで、暮らし全般を支える受容力の大きな存在へ移行しつつある。2002年より原研哉がアートディレクションを担当。広告キャンペーンをはじめとしたコミュニケーションのデザインのほか、総合的なヴィジョンづくりのお手伝いもしている。

蔦屋書店 VI (2011年)

2011年代官山に誕生した蔦屋書店のブランディングの中核を担う包装ツール。「大人の図書館」を作りたいという依頼から、成熟世代に向き合い、新たなマーケットをつくることに挑んだ。漢字の端正なロゴはプロジェクトの象徴。読みやすく簡潔な文字は、ドットの集合に粒子化することでパンチングメタルを用いたサインと連動し、空間のアイデンティティ創出に寄与している。結果として若者から成熟世代まで幅広い顧客層からの支持を得ている。

ピエール・エルメ・パリ 「イスパハン」 パッケージ (2014年)

「イスパハン」という菓子専用のパッケージ。紙粘土を手でこねて造形し、最後は紙やすりで磨くという、手と指の仕事から生まれたフォルムである。モールド製法を生かした継ぎ目のないデザインで、局面のなめらかさ、パルプ素材の軽さ、そして繊細な白のテクスチャーが特徴である。ホイップクリームの先のような形が先にでき、出っ張りのないプレーン、くぼみのある凹型が生まれ、3種で展開した。

原研哉
原研哉

原研哉 1958年生まれ。グラフィックデザイナー。日本デザインセンター代表取締役社長。武蔵野美術大学教授。 「RE-DESIGN―日常の21世紀」展をはじめ、「HAPTIC」「SENSEWARE」「Ex-formation」など既存の価値観を更新するキーワードを擁する展覧会や教育活動を展開。また、長野オリンピックの開・閉会式プログラムや、愛知万博のプロモーションでは、深く日本文化に根ざしたデザインを実践した。 2002年より無印良品のアートディレクター。松屋銀座、蔦屋書店、GINZASIXなどのVIを手掛ける。外務省「JAPANHOUSE」では総合プロデューサーを務めた。2019年Webサイト「低空飛行」を立ち上げ、観光分野に新たなアプローチを試みている。

関連サイト
           
デザインノート
アイデア
イラストノート