『とんがり帽子のアトリエ』の白浜鴎さんに聞く。 世界中で愛される作品を生み出すために<後編>

『とんがり帽子のアトリエ』の白浜鴎さんに聞く。 世界中で愛される作品を生み出すために<後編>

インタビュー・文:森﨑雅世

緻密で繊細な描画、ジュブナイル小説を読むようなストーリー、そして魅力的なキャラクター......国内だけでなく世界中にたくさんのファンがいる『とんがり帽子のアトリエ』。アニメ化も発表され今後ますます楽しみな本作の作者である白浜鴎さんに、この作品が生み出された経緯から影響を受けたアーティストまでさまざまなお話を伺いました。

後編ではこれまでに影響を受けたアーティストや作品、精緻なビジュアルのアイデアがどのように生まれるのか、そして漫画家を目指す方へのメッセージについてお聞きしています。

[Profile]
白浜鴎
東京藝術大学デザイン科を卒業後、フリーのイラストレーター、マンガ家として活動。2012年、『エニデヴィ』(全3巻、2013-2015年、KADOKAWA)でマンガ家デビュー。マーベルコミックスやDCコミックス、スター・ウォーズなどのアメリカン・コミックスのヴァリアント・カバーも手掛ける。2016年に講談社「月刊モーニングtwo」で『とんがり帽子のアトリエ』(既刊10巻、2017年-、講談社)の連載を開始。2021年にはアニメーション「スター・ウォーズ・ビジョンズ The Elder」(大塚雅彦監督・脚本、トリガー制作)のキャラクター・デザインを担当し、そのコミカライズを「月刊ビッグガンガン2022年Vol.6」(スクウェア・エニックス)に掲載。

>>前編はこちら

IMG_20220908_090908.jpgのサムネイル画像

絵の美しいファンタジーにハマった高校時代

--前編では『とんがり帽子のアトリエ』のストーリーやキャラクターの魅力についてお伺いしました。後編では、美しく緻密に描き込まれたビジュアル面での秘密についてお聞きしていきたいと思います。影響を受けたアーティストや作品について教えてください。

白浜:バンド・デシネ(フランス語圏マンガ)の重鎮であるメビウスだったり、大友克洋や浦沢直樹のようなマンガ界のレジェンドだったり。母が萩尾望都を好きで家に単行本が揃っていたので、子どものころはそればかり読んでいました。

高校生のときに一番ハマったのが中山星香先生の『アルフヘイムの騎士』です。壮大なファンタジー叙事詩で、大ハマりしました。ちょうどそのころ映画の「ロード・オブ・ザ・リング」や「ハリー・ポッター」が流行ってファンタジーブームが来ていたんです。それで紫堂恭子先生だったり、山岸涼子先生の『妖精王』だったり、山田章博先生がコミカライズした『ロードス島戦記 ファリスの聖女』だったり、絵のきれいなファンタジー作品をよく読んでいました。

--ファンタジー作品のどのようなところに惹かれましたか?

白浜:ブームだったからというのもあるのですが、例えばヨーロッパが舞台の作品だとその歴史を知っているかいないかで読んだときの解像度が違うと思うんです。それがファンタジーだとフラットに読める。受け取り方に差がないんだろうなと思えるのが良かったですね。

--ファンタジー小説も読まれましたか?

白浜:児童小説をたくさん読みました。『ハリー・ポッター』や『ロード・オブ・ザ・リング』の原作はもちろん、『エラゴン 遺志を継ぐ者』とか『リンの谷のローワン』シリーズ、『ナルニア国物語』とか、当時流行していたので学校の図書室で読みふけりました。ミヒャエル・エンデの『果てしない物語』の後編が一番好きで、何度も借りた覚えがあります。

--画家で好きな方は誰ですか?

白浜:それはありすぎて全部言うのが難しいですね。アンドリュー・ワイエスの水彩画や、クリムトやJ.W.ウォーターハウスの絵画、ミュシャやJ.C.ライエンデッカーのイラストレーション的な構図、アーサー・ラッカムやカイ・ニールセンの版画、イワン・シーシキンやアルバート・ビアスタットの背景画など、好きな作家は本当にたくさんいます。

--日本のマンガだけでなく、バンド・デシネやアメコミもお好きとのことですが、海外のマンガに出会ったきっかけは何だったのですか?

白浜:もともとカートゥンネットワークで「ジャスティス・リーグ」や「X-メン」のアニメを見ていたり、両親が海外の映画が好きだったので一緒に「スパイダーマン」や「アイアンマン」を見たりはしていました。高校生のときに神保町の古本市でアレックス・ロスの『キングダム・カム』とフアンホ・ガルニドの『ブラックサッド』を見つけて、アートがすごく素敵だったんですよね。そのとき初めて「あ、これがアメコミとかバンド・デシネというものなのか」とジャンルを認識するようになりました。ファインアート寄りのコミックが好きだったので、マンガを買うっていうよりは、美術書や画集を眺めるような楽しみ方でたくさん探していましたね。

--先生はどのように海外マンガの情報を得ていますか?

白浜:都内ならアメコミの専門店もありますし、昔は本屋さんに行って絵を見て好きかどうかを判断していました。いまはツイッターやネット上で詳しい人が発信していたり、ブログで感想をたくさん書いている人の情報を見て、面白そうな作品を購入しています。コミクソロジーのサイトからデジタルで読めるようになったので助かっています。国外に旅行に行った時は必ずその国のマンガを探して買うようにもしています。

小説の挿絵でマンガを読みたい

--『とんがり帽子のアトリエ』には豪華な装飾や遊び心のあるコマ割りなどが出てきます。こういうアイデアはどのように生まれるのですか?

白浜:バンド・デシネだったり、コミックというより画集のようなアーティスティックな作り方をされているマンガがすごく好きなんです。エンターテインメントとしても読めるけど、イラストレーションやアートとしても楽しめて、一枚絵として完成していたり、小説の挿絵のようでもありながらポスターのようにいろんな楽しみ方ができる、そんな工芸品のようなマンガを自分の一番好きなジャンルで読めたら嬉しいな、自分がほしいな、と思いながら描いているところがあります。

--絵柄や描き込みが18世紀の絵本の銅版画のようにも感じ、児童書の影響なのかなとも思いました。

白浜:そうですね。小説の挿絵を見るのが好きだったんです。「小説の挿絵でマンガが読めたらいいのに」と思っていたので、それが活かされているのだと思います。

--小説の挿絵がマンガになったらという言葉はとても腑に落ちました。『とんがり帽子のアトリエ』の中には、マンガでありながらイラストのようにずっと眺めていたくなるコマが挟まれているように思います。そういうのは意識的に入れているのですか?

白浜:小説の挿絵がずっと読みたいというのもあるのですが、マンガの中の挿絵のようなつもりで描いています。日常の中でふっと印象的なシーンがあると、そのシーンを額縁に閉じ込めておきたいと思うことがあって。そういう大事なシーンは、装飾的なイラストにしたり、見開きのページで演出して、強く記憶に残るようにしています。

--ココたちが使う魔材のデザインにすごくこだわりが感じられて、先生ご自身も画材へのこだわりがあるのではないかと思いました。製図用のシャーペンを使っておられるとのことですが、ほかに画材へのこだわりはありますか? また自作の道具はありますか?

白浜:画材のこだわりというより、その人それぞれに合ったこだわりを持つことが重要だと思っています。私と、私より手の大きな人の使いやすいペンは違うだろうし、筆圧や指の長さも人ぞれぞれです。そういう意味で自分の手が疲れないペンが一番良いと思っています。

--ご自身のこだわりというより、登場するキャラそれぞれに合うデザインにしているのですね。

白浜:読んだ人が、自分は手が大きいからみんなが使っているペンと違うものにしてみようかな、とか、手が小さいからこのペンが持ちにくかったのかもしれない、と気づいてもらえたら嬉しいなと思っています。だからペンの持ち方もキャラによって変えてるんです。正しい鉛筆の持ち方を学校で教わるけど、でももっと書きやすい持ち方があるのになと思ってる子が不安にならないように。マンガで色んな描かれ方をしていたら、こういう人もいるんだと思ってもらえるかな、と。正しいペン、正しい持ち方ではなくて、自分が持ちやすい、疲れにくいものが一番いいんじゃないかと思っています。

--『とんがり帽子のアトリエ』では液体や水の表現が特徴的だなと思っているのですが、何か描く上でのこだわりはありますか?

白浜:水は線で描くのがすごく難しいので、葛飾北斎だったり吉田博だったり日本画の有名な作品を参考にしています。あとはアニメーションのエフェクトの一枚絵なども参考にしています。

--日本画もご覧になるのですね。

白浜:日本画はアウトラインがマンガ的なのでとても参考になると思っています。特に吉田博は海や波の表現はもちろん、山などの風景もすごく美しくてよく見ています。

イラストレーターとして海外での活躍

--白浜先生はアメコミのヴァリアント・カバーのお仕事もなさっていますが、イラストレーションとマンガを描くときの違いはありますか?

白浜:マンガはイラストレーションよりも状況説明的というか、展開図に近い気持ちですね。いまどこで誰が何をしていて、どういう状況でどんな感情かを端的に伝えることをメインに考えています。イラストレーションはどちらかというと、誰がどこにいてとかは重要ではなくて、全体の雰囲気が作品のイメージを表していればいいかなと思って描いています。

--マンガとイラストレーション、それぞれの面白さ、または難しさはありますか?

白浜:イラストレーションの場合、いくつか描きたいイメージの中から一つを選ばないといけないのが難しいですね。どの選択が最適なのか選ばなきゃいけないときに、こっちの良い要素とあっちの良い要素をどちらも入れると、要素が多すぎてごっちゃになってしまう。何を選択するかは、自分の好みとかに依存してしまうので、それがクライアントさんやファンの方にとって最適だったのかを考えるとすごく悩んでしまいます。

--選択する際に一番優先していることは何ですか

白浜:やはりファンの反応ですね。ファンの人が喜んでくれたのが目で見える形で可視化されると、良かったなと思います。とはいえ結局は自分が好きな方を選んでいたりしますけど。

--海外のお仕事というと、アニメーションの「スター・ウォーズ・ビジョンズ The Elder」のキャラクター・デザインも手掛けられています。これはどういった経緯だったのでしょうか?

白浜:経緯はわからないですが、アメコミの仕事をしている中で知っていただいたのかもしれませんし、昔からツイッターでスター・ウォーズが大好きと言っていたから声をかけてくれたのかもしれません。

--アニメの仕事はこのときが初めてですか? 実際にやってみていかがでしたか?

白浜:初めてでした。自分がデザインして描いたものから、他の方の手が入ってどんどんすごいものができあがってくるのが新鮮でした。マンガだと仕上げまで自分たちでやるのである程度予想がつくのですが、完成したアニメーションを見て、自分で描いたけど自分のものじゃないという不思議な気分でした。あと、大好きなスター・ウォーズの世界に自分のデザインしたキャラクターやメカが登場することに感動しました。

--そのあとコミカライズもされましたよね。

白浜:自分で描いているマンガとは違って緊張しました。今回はアニメーションがある状態でのコミカライズだったので、いかにアニメーションのイメージと乖離させることなく、読みやすくするかに注力しました。ふだん描いているマンガより難しかったですね。

幅広いコンテンツをインプット

--さきほど昔からマンガや児童小説、映画やドラマなどさまざまなコンテンツをご覧になっていたことを伺いましたが、いまでもご覧になっていますか? 最近ご覧になったもので面白かったものを教えてください。

白浜:小説だと香月美夜先生の『本好きの下剋上』が面白くて一気に読みました。読みやすいメインストーリーの根底に、印刷革命による階級格差社会の解体というのが暗に示唆されているのがすごく面白くて。あと特に最近は異世界転生ファンタジーものがとても多くて、いろんなファンタジーがたくさん読めるのが嬉しいです。悪役令嬢ものは女の子が頑張る話が多くてめちゃくちゃ楽しく読んでいます。

--ジャンルにこだわらず読まれているのでしょうか?

白浜:ファンタジーはジャンルとして好きですが、そもそもマンガ好きなので、幅広く読んでいます。いま一番楽しく読んでいるのが『正直不動産』です。私事ですが最近家を買ったので、いろいろ不動産について勉強していたところにこういうのがあるよと教えてもらって。「わかるー!」と思いながら楽しく読んでいます。

--ドラマもご覧になられていますか?

白浜:ディズニープラスだと「ミズ・マーベル」は女子高生が主役なので思春期の悩みとか共感度が高くて入り込みやすかったです。あと新しく始まった「ゲーム・オブ・スローンズ」シリーズの「ハウス・オブ・ザ・ドラゴン」にワクワクしながらハマっています。「ゲーム・オブ・スローンズ」シリーズはめちゃくちゃ好きで、6回は見ました。

--6回はすごいですね。かなりの量のコンテンツをインプットされているように感じたのですが、いつインプットされているのですか?

白浜:夜寝る前にベッドに入ってから携帯で読んだり、仕事の休憩中にご飯を食べながらデジタルのマンガを読んだり。原稿をしている時もずっとドラマを見ているので、割とずっとという感じですね。アウトプットよりもインプットの方がはるかに多いと思います。

--インプットに疲れることはないのですか?

白浜:締め切りの前はそれどころじゃなくなっているので......。逆に疲れを意識しないために新しいものを読んだりして忘れるようにしています。

--これがあると救われる仕事のおともはありますか?

白浜:どんなに忙しくても犬の散歩には行くようにしていて、それがいいリフレッシュになっています。朝1時間、夜1時間。長いときには1日3時間くらいかけて散歩に行って、公園に併設されているカフェで昼間からビールを飲んだり、歩きながらネームを考えたりしています。

自分が読みたいものを詰め込んで

--最後に漫画家を目指す方へメッセージをお願いします。

白浜:自分がどんなマンガが読みたいのかが一番大切なのかなと思います。例えば好きなマンガがあっても、ここがもっとこうだったらいいなとか、このキャラクターはもっとこうすればいいのに、みたいに簡単なことでもいいので、自分だったらこうしたいというのをたくさんの作品のなかで積み上げて、ギュッと集めたらオリジナルの好きが詰まった別の何かになると思うんです。それは自分で描かないと世界に存在しえないし、誰も読むことができないので、自分の好きを集めた自分だけのマンガを世に送り出してほしいと思います。

--『とんがり帽子のアトリエ』も先生が読みたいものを詰め込んだものなのでしょうか?

白浜:こういうのが読みたいけど、ほかに描いている人があんまりいないな、というものを色んな作品から集めて詰め込んだら全然違うものになったという気がします。

あといろいろな作品をインプットすることももちろん大事なのですが、インプットするときに作り手が何を考えて作っているのかを考えることが大切だと思っています。いま作られている作品は色んな人が見ることを想定しているので、自分とその周りのためだけに作るのではなく、国内はもちろん世界中の人に読んで楽しんでもらうためにはフラットな視点が必要になってきます。やらなきゃいけないこと、考えないといけないことがすごく増えている。でも作家が苦しめば苦しむほど作品は面白くなってくるので、それを諦めずに頑張ってほしいなと思います。

私もずっと勉強をし続けなきゃいけないと思っています。

--本日はありがとうございました。

2022.10.13

 
               
関連情報
デザインノート
アイデア
イラストノート