『Vivy』の長月達平さん・梅原英司さんに聞くアニメ脚本の制作<後編>

『Vivy』の長月達平さん・梅原英司さんに聞くアニメ脚本の制作<後編>
エンタメが好きで楽しみたいから

インタビュー・文:村治けい

アニメーションを構成する重要なピースである脚本。アニメーションに限らず、映画やドラマなど、観ている人、聞いている人が話に没入し、自然と楽しみ、悲しみ、そして喜びを感じさせる空間を作り出してくれます。

今回、2021年4月から6月にかけて放送されたアニメ『Vivy -Fluorite Eye's Song-』(以下、『Vivy』)のシリーズ構成・脚本を担当された長月達平さんと梅原英司さんに、脚本の制作にまつわるお話を伺いました。お二人が協力しての『Vivy』の制作過程や工夫から、クリエイションに関する日常的なアイデア出しのことまで、脚本家を目指す人を力づけるようなお話をいただくことができました。

前編では『Vivy』の内容に触れながら、制作する上で意識されたことなどを具体的に語っていただきます。後編では作品から少し離れて、クリエイションの原点やアニメ業界・小説業界を目指す人に向けたメッセージなどをお話しいただきます。


web_kvs.jpg
©Vivy Score / アニプレックス・WIT STUDIO

[Profile]
作家 長月達平
代表作は『Re:ゼロから始める異世界生活』で、同作はアニメ化もされている。他にも自身が原作の『戦翼のシグルドリーヴァ』のアニメシリーズ構成・脚本も担当。

脚本家 梅原英司
Production I.Gに所属したのちにフリーとして活動。2007年に『ゆめだまや奇談』で脚本家としての活動を開始。他にアニメ『恋は雨上がりのように』や『Re:ゼロから始める異世界生活』の脚本
なども手がける。

>>前編はこちら

影響を受けた作品と悲劇の使い方

--ここからは作品から少し離れて、創作全般に関するお話しを伺いたいと思います。お二人には子供や学生の頃に影響を受けた作品はありますか?

長月:山ほどあるんですけど、俺はシンプルにオタクなんで、ありとあらゆる作品に影響を受けています。『Vivy』に関して言えば、先ほどお話しした通り、数多あるAIもののテイストの影響がありますよね。また、例えば「オフィーリア」は『ハムレット』(注:ウィリアム・シェイクスピアによる戯曲。四大悲劇の一つ)からきているし、「アントニオ」の名前は『アマデウス』(注:1984年制作の作曲家モーツァルトをテーマとした映画)という映画からきているんですけど、こんな感じでAIと関係のない話からも持ってきています。

--アニメに限らず、映画もお好きなんですか?

長月:好きです。映画好きですし、ここ数年は海外ドラマにすごいハマっていて。海外ドラマもすごいクリフハンガーを使っています。シーズン終わりに次のシーズンを観てもらうためにすごいところで終わっているんですが、シーズンが更新されないおかげで、えらいところで話が終わる海外ドラマとかもあるんですけど(笑) 海外ドラマや週刊漫画などは、次を観させる、読ませるためのテイストがすごいです。ただ、あとは純粋に面白いですね。俺は勉強するためにエンタメを観るのは違うなと思っているので、普通に楽しんで観ています。梅原さんは好きなものって何ですか?

梅原:この話は長月さんとしたことはなかったかもしれませんね。目標にしているわけではないですが、ものを作るということに関して一番影響を受けたのは、漫画の『ナウシカ』(注:宮崎駿による漫画版の『風の谷のナウシカ』)です。

長月:ナウシカの話は『Vivy』でもしましたね。

梅原:アニメに限らず、映画、ドラマ、小説、手当たり次第に色々と触れてきました。ちなみに、小説だと『レ・ミゼラブル』(注:ヴィクトル・ユーゴーによる小説)が一番好きなんです。でも、『ナウシカ』は内容が好きなのはもちろんですが、初めて「どのように書かれたかを知りたい」って思った作品で。いわゆるオタク方向が全開になったのは漫画の『ナウシカ』が初めて。生まれて初めてムック本というものを買いました。

--長月さんも『ナウシカ』はお好きなんですか?

長月:『ナウシカ』は好きですが、梅原さんほどの情熱では......(笑) うちは家族がエンタメ、アニメや漫画に理解があるというか、普通に好きな家庭でした。『ナウシカ』の漫画も普通に家にありましたけど。

梅原:それもけっこう、レアですよね。

長月:今振り返ると、『ナウシカ』が家にある家庭は、それほど普通ではないかも。

--先ほど『レ・ミゼラブル』も挙げられていました。長月さんの『リゼロ』も『Vivy』も、悲劇に容赦がないなと思ったのですが......。

長月:これもクリフハンガーに近いところがあります。要するに、クリフハンガーっていうのは大きな衝撃を与えるのが目的ですけど、手軽に言うと悲劇が一番楽なんですよね。不思議なことに、昔と比べて今のほうが悲劇に耐性があるような気がして......。仮にお話が悲劇で終わったとしても、許してくれる。

--それには何か理由が?

長月:SNSなどが発達したおかげで、思ったものを自分の中に溜め込んでおかなくてよくなったのもあるのかなと思います。自分が思ったことを発信することができて、周りからの反応を得ることができる環境がある。そのおかげで、考察をする余地がある。ただの勧善懲悪で終わって、「ああ、よかった」で終わらないお話を掘り下げる下地ができたのかな、と。昔は、考えることが多いお話はすごく嫌がられた。それは昔は話し相手がいなかったから、もやもやして終わってしまうので、あまりいい印象で終われなかったからではないか。むしろ話す内容が多い作品ほど、周りと盛り上がる要素が強いんじゃないか、というのが今の時代的にあると思いますね。

--なるほど。そういうお話は、今の時代もまだまだ希少な気がしますが。

長月:そうですかねえ。まあ、自分の場合は単に、次の話がどうなるか、気になるように作っているので......。SNSを利用しようと思っていたわけじゃないんですけど。ただ今の時代、SNSでどれくらい話題になるかは人気のバロメーターとして切り離せないとは思うので、そういう効果を期待するのは作り手としてあるんじゃないかなと。

梅原:僕も長月さんも、常に悲劇のことを考えてるわけじゃなくて......お互い、『めぞん一刻』(注:高橋留美子による漫画)、大好きですしね(笑)

長月:俺、一番好きなのは『ダイの大冒険』(注:堀井雄二 監修、三条陸 原作、稲田浩司 作画による漫画『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』)ですからね。ただまあ、変化球として悲劇を使うことに特にためらいがないことは確かですね。こう言うと語弊があるかもしれませんが、わりと「悲劇」をうまく使えるだろうとうぬぼれています。

インプットをし続けることがアウトプットの秘訣

--アイデア出す際の工夫や、日常的にされていることはありますか?

長月:アイデアを出す工夫って話になると難しくて......。日常的にしていること......今でも俺は毎日必ず映画を一本観てます。

--いつ観られているんですか?

長月:毎日、なんとなく夜に観ていますね。エアロバイクを漕ぐのが日課なので、漕ぎながら観ています。

--なぜエアロバイクを漕いでいるのでしょうか?

長月:いや、運動不足だからですよ(笑)

--あ、そうですよね。ただ、村上春樹は運動するのが創作の源になっている、というお話もありますよね。

長月:シンプルにただ映画を観ているだけじゃなく、エアロバイクを漕ぎながら観ることを日課にしたら、健康的だしインプットもできるし一挙両得だなと思ったので。どうしてもインプットをしないと、俺たちは死んでしまう生き物なので......。インプットをしないとアウトプットできなくなるのは、これはもう本当にどの創作者に訊いても同じことを言うと思います。「入れること」は常に怠らないようにしています。

--梅原さんはいかがでしょうか?

梅原:皆さんが普通に思いつくことだと思いますよ。インプットのときに気になった言葉をメモ取るようにするとか......。プロットにつまったら、散歩することが多いですね。

長月:散歩する人、多いですよね。

梅原:ご時世的にマスクをつけないといけないので、苦しいから散歩する頻度が下がってるんですけど......。

--数学者も散歩をすると言いますよね。

長月:作家はよく散歩するんですよ。する人は1時間とか2時間とか。俺は逆に、全然外を歩きたくない人なんで......。考えごとをするの、あんまり好きじゃないんですよね(笑) プロットを書くときは、「プロットを書こう!」って思って取り組んでます。無理なときは諦めちゃう。諦めて、寝ちゃう。

--アニメや映画から刺激を受けることはあるんですか?

長月:めちゃくちゃ、あります。俺はエンタメにどっぷり浸かって30何年生きてきたんですけど、未だに新鮮味を持って、ありとあらゆるものを楽しめるというか......。前に観た展開だな、つまらないな、とあまり思わないんです。たまにタイムリープ作品、例えば『シュタゲ』(注:ゲーム『STEINS;GATE』(シュタインズ・ゲート)。アニメなど多数のメディアミックス化されている)が「至高のタイムリープ作品」だと思っている人が、なぜかそれ以外のタイムリープ作品をけなすことがあるんですが、俺は『シュタゲ』でタイムリープ作品は面白いと感じたら、それこそ『リゼロ』もそうだし、『東京リベンジャーズ』(注:和久井健による漫画『東京卍リベンジャーズ』。『東京リベンジャーズ』としてアニメ化や映画化等された)もそうだし、みんな面白いからタイムリープ作品すべてを楽しんだらいいと思う。俺はそうやって楽しめる人なんですけど、意外とそれができない人もいるってことを最近知りました。これはもうエンタメを楽しむ才能の問題なんだ、俺はこういう性格でラッキーだな、と思って。

--なるほど。刺激を受けつつ、創作するときに他の作品との差異などを意識しますか?

長月:それをすると、がんじがらめになって動けなくなるから、俺は意識するのを止めました。以前は、自分の作風とか、自分にしか書けないものであるとか、こだわりがありました。でも例えば『Vivy』のときはすごく開き直ってます。「アーカイブ」なんかも設定的には有名なAI作品ともろに被っていると思いますし。他の作品との類似性とか、これは他の作品で観たことあるな、とかは気にしすぎても仕方ない。正直、既存の作品と同じような設定があったとしても、その物語に関わるヴィヴィだったりその後の展開、成り立ち等々、そういう点で差異を作っていけば違う話になります。そこに自分なりの色を混ぜ込んで、自分なりの面白いお話にすることはできると、今は自分の中で芯が通ってます。

--なるほど。梅原さんは作品の位置づけや差異を気にされることはありますか?

梅原:もちろん、ドラマのコアとなる部分がまるっきり同じだと困りますが、僕もそんなには。特に書き始めのときには、誰も書いていないものを自分は書いているんだ、みたいな意識は全くないかな......。積み上げて生み出したドラマをあとで自分で見直して、これはなかなかやられていないドラマなんじゃないか、と意識することはあるかもしれないですけど、今まで世の誰も思いついていないものを書いていると思ったことは、一回もないですね。

表現で悩むという楽しみ

--好きな作業や書いていて楽しいもの、逆に書くのが大変なのは何でしょうか?

長月:そうですね......小説のときですが、筆が乗るシーンはやっぱりクライマックスというか盛り上がるところ、その話における見せたい部分。あと、俺は意外と戦闘シーン、筆が乗りますね。

梅原:あー、それはすごいですね。たしかに、うまいんだよな、長月さん。

長月:頭の中で全然絵としては動かしていないのに、書くのが好きなんですよ、戦闘シーン。バタバタバタバタ、動きを書いているだけでページ数を稼げるし(笑)

--戦闘シーンは難しそうですけど。

長月:逆に筆が乗らないシーンは......うーん、動きのないところ、動きがなくてダラダラ会議をしているところを書くのも、俺は割と好きなんですよね。そう考えるとあんまり小説を書くときに好きじゃないところってないかもしれない......あとがき(笑)

--あとがきは絶対つけてください、と言われるんですか?

長月:言われるわけではなくて、様式美としてあるんですよね。表紙の絵があるのと同じように、あとがきはあるんですよね。

--そうなんですね。

長月:そう......だから、毎回毎回あとがきを書いているんですけど、本当にすべての作家が言ってるとおり、あとがきは書くことが何もなくなるという......。

梅原:全面的に同意ですね(笑) 僕の場合は、筆が乗るシーンということではないですが、セリフよりも地の文を書くほうが好きです。地の文の比喩、直喩でも暗喩でもどっちでもかまわないんですけど、その表現で悩んでいるときが一番楽しいし、一番辛いのもそこですかね。

長月:わかります。誰もやったことないことやろうと意識したことはないって言ったんですけど、地の文とか比喩表現に関しては、他の人がやらない表現をしたがる傾向はあると思います。俺にしかできない比喩表現をやってやったぞ、みたいな。

梅原:映像よりも文字のほうが氾濫してるから、結局、誰も書いていないことだと思ってもどこかの誰かがやってるんでしょうね。それでも何かしら、本筋を荒らさずに自分らしさを出せるところではある。

長月:完全に自分の個性が出るところですから。理想を言えば「月が綺麗ですね」レベルのものができればいいですよね。

今後挑戦したいのは......ホームドラマ!?

--今後挑戦したいことはなんですか?

長月:今後書きたいテーマ......今回の『Vivy』でもAIだというテーマをもらっていたんですが、俺は題材が与えられて、そこからどうしようかなと捻るとか、そういうやり方のほうが創作的に得意だし好きなので、特には......。テーマが提示された中で、俺だったらこうしますね、という形でやるのがいいのかな。強いて言えば、もう一回、今回の形式でやってみても面白いかも。

--AIと歌、ということですか?

長月:いや、こうやって梅原さんとまた組んで、題材を出してもらって、二人で「ぽにゃぽにゃ」やるという......。二人で共作する作業自体が、すごく楽しかったので。

梅月:たしかにたしかに。

長月:少なくとも「AIと歌」っていう題材をもう一回出されたら、『Vivy』を100点だとしたら、次は80点のものが出てくるでしょうね。現段階で俺たちは可能な限り頭を捻って、最高のものを出したと思っているので。

--なるほど。梅原さんは挑戦したいテーマはありますか?

梅原:今、長月さんがおっしゃってくれた共作、これは本当に刺激になって楽しかったです。長月さんと同じで、またやりたいなと思いますし。個人的なことでは、もう少しこじんまりした話がやりたいですね(笑) どうしても色々な人に間口を広げるという意味では、最後は世界が救われなければいけないというか、セカイ系みたいな話がひっかかってくるのかもしれないですけど、別に世界を救わなくても楽しい話、良い話はできますよね。もうちょっと、こじんまりとした話をやりたいですね、反動としては。

-- 日常のことを書くとか、そういう感じですか?

長月:日常の危機ではないですけれど、狭い範囲のお話というか......それこそホームドラマ的な......。

--長月さんがお得意の「悲劇」が、どこに出るか楽しみですね。

長月:家族が全員死ぬでしょうね(笑)

梅原:それはホームドラマなのかな(笑)

創作を目指す人へのメッセージ


--
最後の質問です。これからアニメ業界に進もうとしている人、小説を書こうとしている人に向けて、創作の原動力や続けるためのコツ、メッセージをお願いしま す。

長月:俺は最近、割り切った考え方をするようになってしまったので......少し残酷なことを言えば、ずっと嫌にならずに楽しめるかどうかも才能だな、ということですかね。さっきも言ったとおり、俺はエンタメ系とか、そういうものをずっと楽しんでいられるんですが、これは与えられた環境的なものもあるかなと思います。『ナウシカ』が家にあるぐらいだし、エンタメに触れるのも漫画を子供が読むのも当たり前。深夜アニメを観ても親から何も言われなかったし、小説家になろうとしたときにも親の反対はなかったですし。結局、年齢に関わらず、ずっとエンタメを楽しみ続けて、摂取し続けること。俺は漫画もアニメも映画も、人並みよりもずっと多く観ていると思います。その経験が、自分の引き出しになって生きているという自覚がある。だからアドバイスとしては、とにかくたくさんのエンタメを、勉強しようとするんじゃなくて楽しんで観ること。エンタメを楽しみ続けることができなくなったら、それは創作者として安定した状態ではないなと思います。意識的に創作を楽しむために、例えば一度創作から離れてみて、また戻って来られるか、などもあるかもしれません。でも、エンタメを常に楽しめる環境に自分を置いておくことは、大事なんじゃないかなとは思います。

--梅原さんからはいかがですか? 脚本家を目指す人達へのメッセージなどは?

梅原:やめておけ、って言ったら駄目なんですよね(笑) お待ちしています、という感じです。僕の場合、文章が好きだからってところが、一番のモチベーションになっていると思うんですよね。脚本は当然楽しいし、書いていて勉強になるんですけど、仕事に対してモチベーションが上がるときは、さっき言った比喩表現を探しているときとかなんです。うまい文章、素敵な文章を考えて、自分なりにですけど実現できたとき、自分の好きなものを実現できたときがあるのが一番原動力になっていると思います。職業に就いていないときも、小説の中でいい地の文を見つけたら、それから三日間はご機嫌みたいな感じの人間なので。

長月:わかるわかる。いい地の文を見つけると、テンション上がるんですよ。

梅原:すごい! ってなって、ご機嫌になるんです。自分の本当に好きな部分があったら、それがありふれたジャンルでもかまわないと思うんですよ。時代ものが好きとか、未来の設定を考えることが好きとか、自分のテンションが一番上がる部分があったら、それでいいんです。当然、それだけで職業的に成り立つかっていうのは別問題なんですけど、好きなところを大事にしたほうが絶対に良いと思いますね。

長月:それもすごく大事なことだと思います。「絵が描けないから小説を描きます」とかだと、続くイメージを持てないですしね。

--本日は長時間にわたり、色々なお話をありがとうございました。



2021.09.24

 
               
関連情報
デザインノート
アイデア
イラストノート